
50
演奏を録音してみましょう(ソングシーケンサー機能)
●
+/−ボタンを使って選択します。
表示 設定内容
4 4 分音符でクオンタイズします(初期値)
8 8 分音符でクオンタイズします
8T 8 分音符 3 連音符でクオンタイズします
16 16 分音符でクオンタイズします
16T 16 分 3 連音符でクオンタイズします
32 32 分音符でクオンタイズします
32T 32 分 3 連音符でクオンタイズします
64 64 分音符でクオンタイズします
設定値
3/8
5/8
6/8
7/8
9/8
設定値
2/4
3/4
4 / 4(初期値)
5/4
6/4
7/4
Com
p
lete
2.
削除して良い場合は、YES ボタンを押してくだ
さい。
• 削除の完了を示す以下のメッセージが約1秒画面に表示され
たあとで、グローバル設定メニューに戻ります。
■拍子の設定(
33
33
3
)
これから作成する曲の拍子を設定します。
■
NOTE
■
●
リズムを使った演奏を録音したときは、そのリズムの拍子が自動
的に設定されます。
Bt=
4/4
■テンポの初期値設定(
44
44
4
)
ソングシーケンサーに録音したソングの再生時のテンポの初期値を設
定します。
●
030 ∼ 255 の範囲で、+/−ボタンを使って入力します。
●
ここでの設定は、リアルタイム録音時のテンポには影響しません。
●
ソングの再生時もテンポボタンを使ってテンポの変更ができます。
テンポの変更後は、2つのテンポボタンを同時に押すと、ここで設
定したテンポ(つまりテンポの初期値)に設定されます。
■録音後のクオンタイズ設定(
55
55
5
)
録音後に行なうクオンタイズ値
※
を設定します。
1.
クオンタイズするトラックを、チャンネルボタン
を使って選びます。
2.
+/−ボタンを使って選択します。
Tm
p
o=120
Qt z
=4
660A-J-052A
EFFECT LAYER
SPLIT
TRANSPOSE
CONTRAST
MUSICAL INFORMATION SYSTEM
FULL RANGE
CHORD
CASIO CHORD
FINGERED
MAIN ACCOMP
FOR PIANO
MODE VOLUME
RHYTHM
INTRO
MAX
MIN
MAX
EUROPEAN
POPS
MIN
ROOM
BALL-
16 BEAT
LATIN
ROCK
VARI OUS
JAZZ
RAGTIME
JAZZ/
BALLAD
CLASSIC
LATIN/
OLDIES
METRONOME
ONE TOUCH
PRESET
RHYTHM
POPS/
USER
FILL-IN FILL-IN ENDING
START/STOP TEMPO
NORMAL / VARIATION /
SYNCHRO /
SELECT
123
45
6
AUTO
EXTERNAL
INTERNAL
TONE EXPANDER
CH 1
UPPER1
MIXER SELECT
HARMONIZE
CH 2
UPPER2
CH 3
LOWER1
CH 4
LOWER1
CH 5 CH 6
CHORD1
CH 7
CHORD2
CH 8
CHORD3
CH 9
BASS
CH 10
RHYTHM
CH 11
TR 1
CH 12
TR 2
CH 13
TR 3
CH 14
TR 4
CH 15
TR 5
CH 16
TR 6
ACCOMP
BANK A
SELECT
SEQUENCER TRACK
16 CHANNEL MIXER
TONE
SEQUENCER
REGISTRATION
STORE
DELETE
SONG
ENTER / NO / YES
VOLUME
+
VOLUME
−
CH
−
CH
+
−+
RECORD
DEMO
PATTERN
GUITAR
PIANO
HARP
PIANO
STRINGS
E.PIANO 1
BRASS
CHORD
FLUTE
PHONE
SAX
ACOUS. VIOLIN CHOIR NEWAGE CLARINET TRUMPET
GUT TENOR
DION
BRIGHT OCTAVE E.PIANO 2 CLAVI CELESTA HONKY-
PIANO PIANO TONK
W.BA SS
E.BASS
ORGAN
E. ORGAN 1
SET
BRIGHT-
GUITAR NESS
DRUM
ORGAN
GRAND E.GRAND HARPSI- VIBRA- ACCOR- PIPE DRAWBAR
E. ORGAN 2
BCDE
CURSOR
DISK
TOUCH
RESPONSE
TUNE/MIDI
チャンネルボタン
カーソルボタン
YESボタン
+/−ボタン
Kommentare zu diesen Handbüchern