
リズムを鳴らしてみる
13
自動伴奏を使って演奏してみる
• リズムを選び、テンポを調節しておきます。
1.
TEMPO/SETTINGボタンを押します。
• ボタンのランプが点滅します。
2.
MODEボタンを押します。
3.
/NOまたは /YESボタンでコードの指定
方法を次のモード(MODE)の中から選びま
す。
oFF :標準
C.C. :カシオコード
FnG :フィンガード
FUL :フルレンジコード
• ここでは、指一本で指定できるカシオコードを使っ
てみましょう。
• コードの指定方法とモードについて詳しくは、次項
をお読みください。
4.
TEMPO/SETTINGボタンをもう一度押しま
す。
• ボタンのランプが消灯します。
5.
SYNCHRO/FILL-INボタンを押します。
• 伴奏鍵盤を押すと同時にリズムとコード伴奏を鳴ら
す状態になります。
• START/STOPボタンの上にある2つのランプが点
滅します。
6.
INTRO/ENDINGボタンを押します。
7.
伴奏鍵盤で曲の最初のコードを指定します。
• 選んだリズムに応じたイントロが鳴り、リズムと
コード伴奏が同時にスタートします。
8.
曲のコードを次々と指定します。
• 次項の「コードの指定方法について」をお読みくだ
さい。
• START/STOPボタン上の2つのランプが拍子にあ
わせて点滅します。
• 曲の雰囲気の変わり目でSYNCHRO/FILL-INボタンを押すと、
リズムが一時的に変化します。
9.
演奏を終わらせるには、INTRO/ENDINGボタ
ンを押します。
• 選んだリズムに応じたエンディングが鳴り、リズム
とコード伴奏が止まります。
• 手順6や9の代わりにSTART/STOPボタンを押すと、イントロ
やエンディングなしで伴奏を開始/終了できます。
• 伴奏の音量を調節できます。設定方法は、20ページの「その他
の設定」を参照してください。
コードの指定方法について
コードの指定方法によって、モードを選びます。自動伴奏を
使わない場合は、“標準”に設定します。
■ カシオコードについて
この方法では、コードを知らなくても伴奏鍵盤の押し方によ
り4種類のコードが簡単に指定できます。伴奏鍵盤とコード
の指定方法は次のとおりです。
【カシオコードの伴奏/メロディー鍵盤】
• カシオコードの伴奏鍵盤は「コード指定スイッチ」としてのみ
働き、通常の鍵盤演奏はメロディー鍵盤の範囲でのみ可能とな
ります。
• スプリットポイントを変更して伴奏鍵盤の範囲を変えることが
できます。操作については、10ページの「2つの音色の分け目
を変えるには」を参照してください。
1拍目のタイミングに
あわせて点滅
それ以外の拍のタイミ
ングにあわせて点滅
コードの種類 例
メジャーコード
コード名と同じ音名の鍵盤
を1つ押します(伴奏鍵盤の
範囲内であれば、1オクター
ブ違う同音でもかまいませ
ん)。
音名→
C
(Cメジャー )
マイナーコード
メジャーコードの押さえ方
に加えて、伴奏鍵盤内の、
それより右の鍵盤を1つ押し
ます。
Cm
(Cマイナー )
セブンスコード
メジャーコードの押さえ方
に加えて、伴奏鍵盤内の、
それより右の鍵盤を2つ押し
ます。
C7
(Cセブンス)
マイナーセブンスコード
メジャーコードの押さえ方
に加えて、伴奏鍵盤内の、
それより右の鍵盤を3つ押し
ます。
Cm7
(Cマイナー
セブンス)
伴奏鍵盤 メロディー鍵盤
C
C
DE F
#
b
E
F
#
G
A
b
A
B
B
b
C
C
DE F
E
#
b
C
C
DE F
#
b
E
F
#
G
A
b
A
B
B
b
C
C
DE F
E
#
b
C
C
DE F
#
b
E
F
#
G
A
b
A
B
B
b
C
C
DE F
E
#
b
C
C
DE F
#
b
E
F
#
G
A
b
A
B
B
b
C
C
DE F
E
#
b
PX200_02_J.fm 13 ページ 2006年10月13日 金曜日 午後12時15分
Kommentare zu diesen Handbüchern